共働き比率が61.5%の秋田県の平均年収は410万円と全国平均レベル。一方物価は全国42位のため、比較的ゆとりのある印象です。今回は県内の中心市・秋田市の在宅ワークの情報探しに役立つサイトをまとめました。
テレビで内職の特集みたいなのがやっていて、それで早速調べてインターネットでたまたま見つけた内職で、めちゃ騙されるのではないかと怖かったのですが半信半疑でメールで応募のところがあったので応募してみました!
ゲームをテストして不具合などを見つけて報告する、ゲームテストプレイヤーみたいなお仕事を見つけました!
ゲームアプリをダウンロードして入れて一定の時間プレイして異常がなかったかをチェックして、報告する仕事内容でした!
外国人技能実習生の入国書類作成と中国語契約書作成と日本語版作製(翻訳)。
家にいながらにして収入を得ることができる。特に介護中だった私にとって唯一の社会との接点だったため非常に貴重な経験だった。ただ一度のこととはいえ、このような形で「労働」という場があるのだなということを知ることができてとてもよかった。
家にいるとどうしてもダラダラとやってしまう。締切のある業務だったにもかかわらず、家の中の用事を優先してしまい業務を果たすための時間配分が難しかった。もし次回引き受けるなら、きっちり1日のタイムテーブルを決めておくべきだと思った。
1日のタイムテーブルをきっちりと決めておく。何時から何時までは業務時間という設定は必要だと思った。私は介護老人がいたため夜は全くできないので、日中仕事を仕上げるための時間配分は必須だった。
口コミ。人づてに「××ができる人探しているんだけど」といった具合に探しあぐねいて自分のところにきた、というのが多かった。
〒010-1413 秋田市御所野地蔵田3-1-1
http://akita-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hw/hello_work.html
ハローワークプラザ御所野では、秋田新卒応援ハローワーク窓口が、インターネットで公開していない求人も用意しています。 また、県内の各大学等へ出張相談を行なっています。
最近転職活動を行っていて、ハローワークでも良い求人があるかもしれないということでネット、及び応募をしたことが直近1ヶ月以内であります。
応募したのは運行管理者(旅客)の資格が必要な求人に応募しました。
・多種多様な求人があり、日々新しい求人が入ってくる点。
・窓口で求人や面接のアトバイスをもらうことができる
・いわゆる職業訓練があり、時間に余裕があれば勉強する機会がある。
・パソコンで求人を検索する場合、求人が直接施設に行くより一日遅い
・求人条件を登録できないので、サイトを開くたびに一々条件を打たないといけない
・窓口対応は人によって大きく差が出る
窓口の場合は親身になって対応してくれる人を探す。以降は指定してその人と求人相談ができたりする。ただし施設によってまちまちだということと、案内されるまで時間がかかることがある。
特にそういうのはなかったように感じます。